今週も皆さん頑張りましょう!
瑞穂運動場西駅、妙音通駅、堀田駅の間にある
個別指導塾PICK UP瑞穂校の教室長戸谷です。
瑞穂校で取り組んでいる勉強のポイントについてお伝えしていきます。
教室には「夢を叶える10の秘訣」というポスターが貼ってあります。
今日お伝えするのは整理整頓についてです。
正直私自身整理整頓は得意とは言えないです。
学生時代、部屋には足の踏み場もないほどのものが散乱していました。
ちょっと片付けるというのが苦手なタイプで、どんどん溜まってしまいました。
年に1、2回ほど急に天啓が下ったように大掃除を始めることがありました。
丸1日かけて大掃除。
机や本棚の位置もいじったりすると2日かかりました。
きれいな状態になると気持ちがいいですが、
1か月もすると元に戻ります・・・。
せっかく引き出しの整理もしたのに、また何がどこにあるのかわからなくなるこの状態。
実は勉強と同じなんです。
知識をものに例えます。
頭の中に入れることを引き出しに入れる。情報を使うことを引き出しから出すと例えます。
日々学校で勉強をするとものが増えます。
毎日出される宿題などをちゃんとこなすこと=収納をしていることと同じです。
この時にどこにしまったかを覚えることと、取り出しやすいように片づけることが実際の収納でもポイントになりますよね。
そしてすぐに欲しいものを取り出せるようにすること=復習です。
使わないものはどこか引き出しの奥に行ってしまい、欲しい時に見つかりません。
ものが溜まる前に、定期的に整理整頓をするという意識は生活でも勉強でも同じ能力になると考えます。
だからまずは目に見える自分の部屋や学習机の整理整頓の意識を上げていくことで、
学習に対する考え方や習慣を変えられるため、学習効果を上げることができるということです。
塾内でも机の上に必要ないものが出ている子もいれば、きれいに整っている子もいます。
整理整頓一つだけが要因ではないのでざっくりですが、成績との相関性はあると見ています。
行動が変わると結果が変わるが私の口ぐせです。
勉強にテコ入れをする前に、整理整頓の意識をつけるところからやってみませんか?
とても重要な「整理整頓」について、
ピックアップでは小学生のうちから意識させる指導を行うことで、
学力向上はもちろんのこと、「人間力」の成長も狙っています。
詳しいお話を聞いてみたいと思った方は、ぜひ一度体験にお越しください。
次回は瑞穂校で取り組んでいる勉強のポイント第3弾についてお伝えしていきます。