言葉の由来を考えよう!!

海部郡大治町の個別指導塾

「学習塾・個別指導塾ピックアップ」

大治校の大谷です。

こんにちは!
3月になりましたね!まだまだ寒いですね~
3月最初のブログは「漢字」について!
「豆腐」の「腐」の意味は何かって考えたことはありますか?
pickupは国語力アップに力を入れています!

今回は「豆腐の語源と由来」ということで、豆腐にまつわる雑学を紹介します。
 豆腐は「豆が腐る」と書きますが、実際に豆を腐らせて作っている訳ではありませんよね。

そのため、なぜ「腐」という漢字が使われているのか、不思議に思った方も多いでしょうね
そこで豆腐の語源と由来、また豆腐を「やっこ」と呼ぶ理由についてお伝えしますね!

まずは「豆腐」の語源にまつわる俗説について解説します。
豆腐は納豆と共に中国から伝来しましたが、その時に意味が逆になってしまったという噂を聞いたことがありませんか?

実際に納豆は「豆を納める」と書くことから本来の豆腐っぽいですし、
豆腐も「豆を腐らせる」ことから納豆っぽいですよね。そのため、信ぴょう性のある情報のように思えますが、
これは俗説であり、本来の語源と由来は違います。

また、中国では実際に豆腐を腐らせて豆腐を作っていたという説も存在していますが、
これについても間違いです。ちなみに、豆腐は豆を水に浸して柔らかくし、
豆乳状にしたものににがりを加えて固めて作るため、豆を腐らせている訳ではないのです。

日本では「腐」という漢字は、一般的には「傷む」という意味で使われています。
しかし、「腐」という漢字は「傷む」以外にも「柔らかい」や「塊」といった意味を持っています。
「腐」の漢字の成り立ちは、冠である「府」と「肉」を合わせたものになっていますよね。

「府」には食べ物などを貯蔵する「蔵」という意味もあることから、
「腐」は元々は肉を蔵に保存しておくことを意味する言葉でした。
そして、蔵に保存されたばかりの肉は死後硬直で硬くなっていますが、
時間が経つと柔らかくなっていくことから「柔らかい」という意味で用いられるようになりました。

そのため、「柔らかい豆を塊にしたもの」というこが語源・由来となって
「豆腐」という言葉が誕生したらしいです。
このように、「豆腐」とは「豆を腐らせて作る」こととは無縁の食べ物なのです。

 豆腐と言えば、「冷ややっこ」ですね。
例えば「冷ややっこ」などのように、豆腐は「やっこ」と呼ばれることがありますよね~
なぜ豆腐が「やっこ」と呼ばれるのかというと、大名行列の先頭で槍を振っている奴さんが由来となっているのです。

奴さんが着ている服の胸の部分には四角い紋章があることから、
豆腐を四角に切ることを「奴(やっこ)に切る」と言うようになりました。
そのため、奴に切られた豆腐(四角に切られた豆腐)そのもののことを「奴(やっこ)」と呼ぶようになったとされています。

また、冷ややっこは元々「冷ややか豆腐」と呼ばれていたことが語源となっている説もあります。
「冷ややか豆腐」が「ひやっこい」と呼ばれるようになり、
やがて「やっこ」と呼ばれるようになったとも考えられているんですね。

どうでした?
漢字や言葉の意味を知ると面白いですね!

PICKUPでは、漢字を使っての学習指導を展開しています。
語彙力も上げていくことや、文章読解力にも力を入れています。

いつでもお待ちしております。
https://pickup.gakudou-liebe.com/classrooms/
URLからも無料体験学習へのご予約もできます。
教室直通のお電話番号は「090-3308-9928」です。

お気軽にお越しくださいませ!

 

「個別指導塾ピックアップ」をホームページで詳しく見る!

LINEで質問・問い合わせをしてみる!

 

無料体験学習のお申込は
こちらから

個別指導塾ピックアップでは、無料の体験学習を予約制で実施しております。
実際の授業の雰囲気を体験しながら一緒に学習してみよう!

365日いつでもWebからご相談!

Webからのお問い合わせはこちら

お電話でご相談!

052-908-0534

受付時間 : 9:00〜18:00 (平日のみ)