海部郡大治町の個別指導塾
「学習塾・個別指導塾ピックアップ」
大治校の大谷です。
今回のブログのテーマは「雑学 これ知ってましたか?」です。 こんにちは、今日のブログは大学ノートの「大学ってどこから?」についてです。 大学ノートはシンプルで飾り気の無いデザインとなっていて、使いやすいですよね? 子供の頃にはジャポニカ学習長や方眼ノートなどマス目のついたノートを使っていた人も多いのではないでしょうか? 中学校に進学する頃になると、マス目の付いたノートを卒業し、 大学ノートを使い始めた頃にはなんだか少し大人になったような気分ではないでしょうか? そんな大学ノートの歴史についてお話しします。 日本で初めて大学ノートが販売されたのは、1884年(明治17年)のことでした。 最初に大学ノートの製造・販売を行ったのは、 現在の東京大学の目の前にある文房具店「松屋」だったとされています。 現在では「東京大学」として知られていますが、 当時の東京大学は「東京開成学校」という名前で知られていました。 そして、松屋で大学ノートが製造・販売されるようになったきっかけは、 東京開成学校で教授を務めていた方からのアドバイスだったとされています。 当時はまだ洋紙が輸入されていない時代だったことから、 大学ノートといえば和紙で作られた更紙のノートでした。 現在は当たり前のように洋紙を使っているため、 和紙のノートは想像し辛いのと使い勝手が悪いように思えますよね? 東大前の文房具屋で売り出されていたことから、 大学ノートの「大学」とは東大が語源だと考えられています。 また、当時の学生や子供のほとんどは、 半紙をまとめて作った雑記帳をノート代わりにしていたため、 大学ノートの存在は知られていませんでした。 そのため、東大に通う特別勉強熱心な大学生が使っていたノートだから 「大学ノート」となったのも、納得がいきます! そのため、日本中に大学ノートが普及するようになり、 現代に至るまで大学ノートという商品名が変わらずにいたのかもしれませんね! ただ、語源の由来のハッキリした諸説がないようです。 ノートはオリジナルのノートを使っていきます。 正しいノート作りをすることが学習においては重要です。 ぜひ一度無料体験学習へお越しください! お待ちしております!
「個別指導塾ピックアップ」をホームページで詳しく見る!
LINEで質問・問い合わせをしてみる!